琥珀色の研究 -A Study in Amber-

( ・x・)<琥珀の沼で泳ぐ「ぱさぱさ」です。ご一緒にいかがですか?

ニッカ 伊達 旧ラベル(終売品)【追記あり】

f:id:pasapasadayo:20180321000022j:plain

NIKKA WHISKY 伊達
BLENDED WHISKY(?)
容量:500ml
アルコール度数:43%
最低熟成年数:表記無し

【香り】

最初はいわゆる硫黄の香りが強い。時間が経つにつれて、レーズンの甘い香りが立ってくる。ただし、のっぺりとした甘さではなく、酸味も感じる。また、そのなかに灰、煙といったピート香が感じられる。

【味わい】

柔らかい口当たりだが、アタックは決して弱くない。まろやかな甘さとともに酸味も広がる。徐々にほろ苦さを感じるようになる。余韻は中程度か。煙を感じるピート香がじんわりと広がり、また、クリーミーな感じも残る。

【もう少し詳しく】

コンセプトは「つくろう宮城のウイスキー」。2008年に宮城県で販売された数量限定のウイスキーです。随分と前に、宮城県に赴いた際に地元の酒屋さんで購入しました。

f:id:pasapasadayo:20180320235320j:plain

現行品の伊達とは異なり、黒字に金色の三日月が描かれています。これは伊達政宗公の兜のカラーと同じですよね。かっこいいですね!

伊達政宗の騎馬像02.jpg
CC 表示 3.0, Link

さて、この「伊達」については表記をめぐって小ネタがあります。10年ぐらい前からウイスキーを飲まれている方はご存知の方もいらっしゃるでしょう。

では、表ラベルと裏ラベルの写真を並べます。時間があればおつきあいください。

f:id:pasapasadayo:20180320235632j:plain
f:id:pasapasadayo:20180320235028j:plain

いかがでしょうか。勘の良い方は「あれ、おかしいとこあるぞ」と気づかれたかもしれません。
では、次はアップで撮影したラベルの写真です。まず、表ラベル。

「BLENDED WHISKY」表記ですね。

f:id:pasapasadayo:20180320235815j:plain

次に、裏ラベルです。「原材料:モルト」です。

f:id:pasapasadayo:20180320235041j:plain

 いかがでしょうか?「(゚д゚)ハッ!」としませんでしたか?

原材料はモルトだけなのに表記が「ブレンデッドウイスキー」なんです。そんなわけで、2008~2009年ごろに「どっち!?」という話で盛り上がった記憶があります。

 結論としては裏ラベルの通りでしょう。解説にも書かれていますが、「モルト+カフェモルト=ブレンデッド(モルト)」ということですね。

f:id:pasapasadayo:20180321000206j:plain

ニッカのカフェ(コフィ―)式連続式蒸溜機は1999年に宮城峡へ移設されています。今発売するなら「シングルモルト」表記かなあと思います。

【追記ここから】

「カフェモルトはグレーンですよ」とご指摘いただきました。

調べると、カフェモルトの原材料は「モルト」ですが、分類上は「グレーンウイスキー」ですね。したがって表記通りのブレンデッドウイスキーとなるわけですね。

疲れていたとはいえ、そもそも知識と調査不足なので、これは恥ずかしいorz

間違ったことを書いて失礼しました。

『ニッカ カフェモルト』がグレーンウイスキー部門カテゴリー 最高賞“トロフィー”を受賞! | BAR TIMES

【追記ここまで】

 カフェ(コフィ―)モルトはニッカのこだわりがつまっているので、強調したかったのだと思います。

ところで連続蒸溜器と言えば、サントリーの白州蒸溜所が話題ですね。

www.suntory.co.jp

2013年の記事で「ほー、稼働したのかー」などと思っていたら、つい最近に発売された「エッセンス」シリーズに白州蒸留所のグレーンが含まれていましたね。

www.suntory.co.jp

蒸溜器も調べていくとなかなか面白いのですが、最近ちょっと仕事が忙しいのでぐったりしています。

今日の記録は、この辺で失礼します。