琥珀色の研究 -A Study in Amber-

( ・x・)<琥珀の沼で泳ぐ「ぱさぱさ」です。ご一緒にいかがですか?

ウイスキー用語の備忘録

ウイスキー用語の備忘録を、自分好みで備忘録を作ってみようと思い、まとめていくことにしました。

------------------------------------------------------------------------------

  1. ア行:アイラ島~オプティック
  2. カ行:加水~コーンウイスキー
  3. サ行:サイトグラス~ソレラシステム
  4. タ行:樽~(編集中)

------------------------------------------------------------------------------

続きを読む

タムナヴーリン29年 スティルマンズドラム

f:id:pasapasadayo:20210502223414j:plain

Tamnavulin
Stillman's Dram
熟成年数表記:29年
アルコール度数:45%
地域:スペイサイド

【香り】

真っ先に気が付くのは煮詰めたリンゴのような甘い香り。その次に黒糖を思わせる香り。時間が経つと藁やアニス、白い花といった香りも出てくる。

【味わい】

香ばしさが広がる。控えめなタンニン。口の中で転がすとキビ糖のような深みのある甘さ。

時間が経つにつれて渋みが出てきて味わいを引き締める。じっくり待つことでバランスが整い、かつ多彩な味わいを楽しめる。時間をかけて飲むことをお勧めする。

味わいに比べると余韻は少し短めに感じるが、アメのような濃い甘さ、レモンを思わせる淡い酸味、乾いた藁、軽い燻香などバランスよく収束していく。

【もう少し詳しく】

変化の振れ幅が大きく、ブラインドテイスティングで出された際に、パッと飲んだら過小評価してしまうかもしれません。例えば熟成年数なんかは20年前後と答えてしまうかも。

しかし、じっくり時間をかけると多彩に変化してくれます。この辺りは長熟の楽しさですね。

スティルマンズドラムのタムナヴーリンは27年も飲んだことがありますが、このときも「なにこれ好き」と思いました。

f:id:pasapasadayo:20210502221222p:plain

タムナヴーリン蒸溜所の操業開始は1966年です。決して老舗とは言えませんが、なかなか波乱万丈な蒸溜所で、1995年には操業停止になっています。

その後は所有者の変遷を経て2007年に操業を再開し、今日に至ります。続きはWebで!

www.tamnavulinwhisky.com

ちなみに中国語には対応していますが日本語は対応していません。残念。

ただ、てっきり簡体字なのかな?と思ったら繁体字なのですね。エンペラドールと何か関係があるのかな?と推測しましたが、ちょっと分かりかねました。

f:id:pasapasadayo:20210502225022p:plain

【TAMNAVULINの意味って?】

Webで検索すると「Tamnavulinは『丘の上の水車』って意味です」とあちらこちらで見かけます。

私も「ほー、そーなのか」と思って……「あれ?」と思いました。丘の上に水車を作って回せるんですかね?

ヴェルサイユ宮殿みたいな科学技術を駆使した可能性もあるし、何より蒸溜所の操業が1966年ですから「できらぁ!」と言えなくもないですが。

f:id:pasapasadayo:20210502230739j:plain

調べるとTAMNAVULINはゲール語の「Tom Mhuilinn」に行き当たり、「Tom」は丘で確定であるものの、「Mhulinn」の部分が「水車」と訳せると同時に「粉挽き小屋」とも訳せるそうです。*1

やはり水車小屋よりも粉挽き小屋の方がピンと来るんですよね。

というわけで、「TAMNAVULIN=丘の上の粉挽き小屋」説に1票を投じます。*2

【終わりに】

年度が替わり、部署の代表みたいな扱いになり、気が付いたら5月になっていました。やっと1つエントリを書けて嬉しいです。

今回紹介したタムナヴーリン蒸溜所は、すっごく地味です。でも美味しいですよ。バーで見かけたら、是非お試しください!

f:id:pasapasadayo:20210502232403j:plain

最近は日差しが柔らかく新緑豊かな良い季節ですね。猫も日向ぼっこを楽しんでいます。

【参考にしたWebサイトや図書など】

Scotland Distillery Names & Pronunciations | WhiskyCast

太陽王のベルサイユ 幻の宮殿を再発見 後編 | BS世界のドキュメンタリー | NHK BS1

『世界と日本のウイスキー・カタログ』著:K-Writer's Club、出版:西東社

 

*1:英語の「Mill(ミル)」に該当する言葉で、英語にも「製粉所」と「水車小屋」の意味があります。

*2:なお、蒸溜所はもともと紡績工場だったそうです。

タムナヴーリン29年 スティルマンズドラム

f:id:pasapasadayo:20210502223414j:plain

Tamnavulin
Stillman's Dram
熟成年数表記:29年
アルコール度数:45%
地域:スペイサイド

【香り】

真っ先に気が付くのは煮詰めたリンゴのような甘い香り。その次に黒糖を思わせる香り。時間が経つと藁やアニス、白い花といった香りも出てくる。

【味わい】

香ばしさが広がる。控えめなタンニン。口の中で転がすとキビ糖のような深みのある甘さ。

時間が経つにつれて渋みが出てきて味わいを引き締める。好みかもしれないが、待った方が味わいのバランスが良くなると感じた。

余韻は少し短めに感じるが、アメのような濃い甘さ、レモンを思わせる淡い酸味、乾いた藁、軽い燻香などバランスよく収束していく。

【もう少し詳しく】

変化の振れ幅が大きく、ブラインドテイスティングで出された際に、パッと飲んだら過小評価してしまうかもしれません。例えば熟成年数なんかは20年前後と答えてしまうかも。

しかし、じっくり時間をかけると多彩に変化してくれます。この辺りは長熟の楽しさですね。

スティルマンズドラムのタムナヴーリンは27年も飲んだことがありますが、このときも「なにこれ好き」と思いました。

f:id:pasapasadayo:20210502221222p:plain

タムナヴーリン蒸溜所の操業開始は1966年です。決して老舗とは言えませんが、なかなか波乱万丈な蒸溜所で、1995年には操業停止になっています。

その後は所有者の変遷を経て2007年に操業を再開し、今日に至ります。続きはWebで!

www.tamnavulinwhisky.com

ちなみに中国語には対応していますが日本語は対応していません。残念。

ただ、てっきり簡体字なのかな?と思ったら繁体字なのですね。エンペラドールと何か関係があるのかな?と推測しましたが、ちょっと分かりかねました。

f:id:pasapasadayo:20210502225022p:plain

【TAMNAVULINの意味って?】

Webで検索すると「Tamnavulinは『丘の上の水車』って意味です」とあちらこちらで見かけます。

私も「ほー、そーなのか」と思って……「あれ?」と思いました。丘の上に水車を作って回せるんですかね?

ヴェルサイユ宮殿みたいな科学技術を駆使した可能性もあるし、何より蒸溜所の操業が1966年ですから「できらぁ!」と言えなくもないですが。

f:id:pasapasadayo:20210502230739j:plain

調べるとTAMNAVULINはゲール語の「Tom Mhuilinn」に行き当たり、「Tom」は丘で確定であるものの、「Mhulinn」の部分が「水車」と訳せると同時に「粉挽き小屋」とも訳せるそうです。*1

やはり水車小屋よりも粉挽き小屋の方がピンと来るんですよね。

というわけで、「TAMNAVULIN=丘の上の粉挽き小屋」説に1票を投じます。*2

【終わりに】

年度が替わり、部署の代表みたいな扱いになり、気が付いたら5月になっていました。やっと1つエントリを書けて嬉しいです。

今回紹介したタムナヴーリン蒸溜所は、すっごく地味です。でも美味しいですよ。バーで見かけたら、是非お試しください!

f:id:pasapasadayo:20210502232403j:plain

最近は日差しが柔らかく新緑豊かな良い季節ですね。猫も日向ぼっこを楽しんでいます。

【参考にしたWebサイトや図書など】

Scotland Distillery Names & Pronunciations | WhiskyCast

太陽王のベルサイユ 幻の宮殿を再発見 後編 | BS世界のドキュメンタリー | NHK BS1

『世界と日本のウイスキー・カタログ』著:K-Writer's Club、出版:西東社

 

*1:英語の「Mill(ミル)」に該当する言葉で、英語にも「製粉所」と「水車小屋」の意味があります。

*2:なお、蒸溜所はもともと紡績工場だったそうです。

スプリンバンク12年  1990-2003 シェリーウッド

f:id:pasapasadayo:20210329215342j:plain

SPRINGBANK 12 YEARS OLD
Sherry butt
1990-2003
アルコール度数:52.4%
種別:シングルモルトウイスキー
地域:キャンベルタウン(スコットランド

【感想】

いつも最初に香りとか味わいとか書きますが、今回は書けませんでした。というのもマスクつけたら香りが取りにくくて。おまけにマスクをつけたり外したりするので、あまりにも時間が足りなさ過ぎました。

そのため、今回は断念して次回ゆっくり楽しんでみることにしました。すみません。

ただ、ツイッターにも書いた感想の通り「お、上がってきたぜ!」というところでストンと落ちていくのは面白かったです。余韻もそんなに長くは無いと感じました。

f:id:pasapasadayo:20210329215548j:plain

単独で楽しむというよりは、色々と比較しながら飲んだ方が楽しそうです。例えば、現行の12年と同じ年数表記を楽しんだり、シェリー樽に注目して15年との飲み比べを楽しんだりしておけば良かったです。

今回の12年がレギュラーリリースだったら、好みは分かれるかな?と感じました。そういう試作機的な雰囲気も楽しいポイントでした。

ちなみにアンバールさんにはスプリングバンクラフロイグのチーズもあったので頂きました。美味しかったので宣伝させていただきます。

f:id:pasapasadayo:20210329222645j:plain

スプリングバンクのチーズありますよ」と言われてメニューを見たものの、「チェダーです」とも言われて怯みました。

実を言うと、私はチェダーチーズが得意ではありません。匂いもそこまで得意じゃないし、大量生産されたチェダーチーズってボソボソしているじゃないですか。

あのボソボソ感が口の中の水分を奪ってきやがります。

f:id:pasapasadayo:20210329224644p:plain

 って感じです(私はこのAAを辞書登録するほどには大好きです)。

だから内心(チェダーか……どんなもんかなあ)と悩みました。

でも、せっかくの機会だし頼んでみたんですよね。すると……美味しかったんですよ、これが!

f:id:pasapasadayo:20210329222645j:plain

そもそもチーズが美味しいです。最近は時々ワインも飲むので、一緒にチーズも買います。特に深く調べず「きみに決めた!」と買うんですが、同じ種類のチーズでも風味の多彩さに驚かされます。面白いですね。

今回のチーズを製造している会社は「The Inverloch Cheese Company」で、もともとは家族経営だったそうです。

www.scotcheese.com

ちょっとショップのキャプチャを貼らせていただきますが、ジントニックとかグレンスコシアもあるし、めちゃくちゃ興味をそそられます。

f:id:pasapasadayo:20210329225236p:plain

写真にも載っているラフロイグのチーズはオススメです!見かけたら、是非お試しください。

個人的にはプレーンなチーズを食べてみたくなりました。面白いですね、チーズ。

【最後に】

みんな大好きスプリングバンク。だって美味しいですから。私も色々買って飲んできたし、バーでも色々といただきました。

今でも覚えているのはウエストハイランド表記のものです。シェリカスクとバーボンカスクの2種類いただきました。

f:id:pasapasadayo:20210329215315j:plain

当時の私はシェリカスクにドはまりしていて、「シェリカスクの方が好みだろうな」とぼんやり思っていたのですが、結果はバーボン樽の方が好みでした。

色々と考え直すきっかけにもなりました。

好みが変わる瞬間は必ず訪れると思いますが、そういう意味でも昔のウイスキーだけにこだわらず、最近のウイスキーも色々と飲んでいきたいです。

もちろん、アルコール以外にも色々と食べたり飲んだりして楽しみたいですね。

f:id:pasapasadayo:20210329232837j:plain

さて、困ったことにコロナウイルス第四波だそうで、都県をまたいだ移動は自粛のお願いが出されました。

聖火リレーは例外だそうで不思議な感じがしますが、取りあえず手洗いとうがい、手指の消毒とマスク着用、会食中は喋らない……などに気をつけ、少しでも早期の収束を願いつつ、本日はこのあたりで失礼します。

f:id:pasapasadayo:20210329232959j:plain

春を迎え、猫の寝る場所が変わりました。

寒い時期はヒーターの前で寝ていますが、今は少し涼しい廊下で寝ています。当たり前のことですが、よく分かっているなあと感心します。